腰痛・膝痛・スポーツ障害・交通事故 西東京市・練馬区近郊で接骨院・鍼灸院を選ぶなら保谷駅徒歩2分痛みの専門院 東町接骨院・鍼灸院にお任せください!

   腰痛・膝の痛み 痛みの事ならお任せ下さい!

 【痛みの専門院】
 東町接骨院・鍼灸院

受付時間

午前 09:00~12:30
午後 15:00~19:00

休診日

日曜日・祝日
水曜日・土曜日の午後

西東京市 保谷駅南口より徒歩2分
東町接骨院・鍼灸院
東京都西東京市東町3-5-12
(来院エリア西東京市・練馬区・都内近郊) 
気軽にお問合せください

042-423-3226

西東京市・保谷駅より徒歩二分 東町接骨院・鍼灸院 

肩の痛み【肩痛・四十肩・五十肩】

治らないのには理由がある

肩関節の痛み

肩の痛み【肩痛】

肩痛は人により痛み方も違います。まずは肩の痛みの良くある症状を挙げます。

良くある肩痛の症状
  • (1) 腕を上げる動作で痛む(真上または横に上げるとき・上げる途中で痛む等)
  • (2) 痛みで腕が上げられない
  • (3) 夜も眠れないほど痛む・疼く(うずく)
  • (4) 肩だけでなく背中や腕の方まで痛みやシビレ感がある
  • (5) 痛みは強く無いが鈍痛がある・肩の辺りや腕が重く感じる
  • (6) 首や腰の後ろに手を回せない(動きが悪い)
  • (7) 肩の関節が固まり腕を上げる事ができない
  • (8) 痛みは無いが腕を元の様に挙げることができない

肩痛の症状は、おおよそ上記に八項目に分類できます。この項目により痛みの場所、動作による痛み方、痛みの強さなどから代表的な肩疾患、肩関節周囲炎(いわゆる四十肩・五十肩注.1)・腱板炎または腱板損傷・石灰沈着性腱板炎などの疾患が判断できます。しかし病名は違えど、どれもが最初は損傷から来る炎症症状なのです。そしてこの初期炎症症状の治療が最も重要であり今後の病期が決まってしまうことにもなるのです。

注1. 四十肩・五十肩は同義語で肩関節周囲炎のことです。四十歳代・五十歳代が好発年齢であるということで他の年代にも勿論発症します。

初期炎症期の治療が病期を分ける

肩関節の痛みはなぜ起こるのか

肩関節の周囲は多くの筋・腱・靭帯で覆われ自由な動きを可能にしているがその分、損傷もしやすい

肩関節は肩を取り巻く回旋筋腱板(ローテーターカフ)と言われる筋群により囲まれ、それにより肩関節を安定させスムーズな運動を可能にしています。肩関節は他の関節より可動範囲も広く自由度があります。しかしその反面、関節面は浅く重い腕を靭帯や筋肉に依存し支えています。また肩関節の構造上、骨の間を通る筋肉もあり回旋筋腱板はストレスを受けやすい状態にあるのです。

そして殆んどの肩の関節周囲の痛みはこの回旋筋腱板そのものや,その周囲の筋膜・靭帯・滑液包(水の入った袋)の微細な損傷から始まるのです。この損傷は使い過ぎやケガだけでなく経年劣化によるものも多くあります。

トンネル状の骨の間を通る棘上筋

腕の動作によりマルで印した部分にストレス(挟み込み)が掛かり易い構造になっている

上の写真の赤色の部分は回旋筋腱板の一つ棘上筋(きょくじょうきん)です。腕を上げる筋肉ですが、この棘上筋は肩甲骨から骨の間(トンネル状)を通り抜け腕の骨にくっ付いているため摩擦や挟み込みを最も受けやすい構造なっており、肩関節痛の原因で最も多いものです。このトンネル状の部分には滑液包という水袋が有り、この袋も同じ様に損傷し炎症(肩峰下滑液包炎)が起きやすい部分になります。写真はかなり誇張した物になりますが、過度の使用や経年の反復動作により最も損傷しやすい部分です。

肩甲骨の動きの悪さが損傷の要因になる(肩甲上腕リズム)

腕を上げる動作は肩関節(肩甲上腕関節)だけで行なっている訳ではなく肩甲骨の動きが重要となります。もし肩甲骨が動かず固定されていれば、腕は30度位しか上がりません。腕が180度まで上がるのは肩甲骨との連動運動があるからです。

正常な肩の動きは腕が90度上がれば肩甲骨は30度(上方回旋)腕が180度上がれば肩甲骨は60度動きます(肩甲上腕リズムという)。そして肩甲骨の動きが悪ければ肩関節の負担を大きくし損傷しやすくするのです。特に肩甲骨の周りはデスクワークなどでは固定され、また日常の生活でも余り使われていない事が多いのです。また体操で腕を回す運動でも肩関節を中心とした運動になっている場合が多く肩甲骨をうまく使えない方が目につきます。

この様な肩甲骨を余りを動かさない生活習慣はその周りを取り巻く筋筋膜の伸張性を低下させ、肩関節のストレスを大きくします。そのことが肩関節の損傷の発生要因の一つとなっています。そのため治療は肩関節のみでは効果があがりません。肩甲骨周りの筋筋膜をリリース(解除)することで伸張性を改善させ肩甲骨の動きを取り戻すことが治療には重要となるのです。

初期炎症症状をいかに早く抑えるかで病期は左右する

初期の痛みの症状は大抵の場合は腕を上げたり後方に伸ばすなどの動作時に痛みが出ます。そして安静にしていれば痛みません。しかし時間の経過と伴に痛みが強くなり腕を上げられない・痛みで夜も眠れないという症状に変わっていく事があります。


この様に症状が悪化してしまうのは炎症症状です。肩の痛みの原因はいくつもありますが、殆んどの症状には炎症があり、炎症が進むにつれ激しい痛み、石灰沈着、痛みのための安静状態による拘縮(固まる)、筋膜や組織の癒着といった症状へと推移してしまいます。負傷部位がどこであれ第一に炎症をとることを優先することが早期回復には必要になります。

 

初期の軽度の損傷による炎症症状であれば正しい治療をすれば数日から数週で治ることが殆んどですが、ここで治療法が間違っていたり炎症処置を怠ると症状は悪化し、筋膜や組織の癒着や拘縮が起きてしまい半年から1年以上も改善されないことがあるのです。

間違った知識や情報が症状を増々悪化させる

炎症が悪化すると夜も眠れない痛みとなる

テレビや健康雑誌、インターネットなどで肩の痛みがある時は「肩は冷やしてはいけません温めましょう」「血流障害や硬くなった筋肉をやわらげるためにお風呂で温めマッサージしましょう」「肩が固まらないように動かしましょう」と言った情報があります。一見常識的で正しいように思えます。しかし肩の痛みには病期があるのです。

四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)を例とすれば急性期・拘縮期・回復期と三期に分けられます。この急性期の時にに温めたり、無理な運動法をすれば火に油を注ぐようなものです。軽度だった痛みが夜も眠れないほどの痛みに変わるのはよくある事なのです。文頭に記した良くある肩の症状の(1)~(4)までは炎症期です。これに当てはまる症状の方は温めたり(入浴、温熱療法など)、強いマッサージ、ストレッチなどをすれば炎症症状を悪化させる可能性が大きいのです。


炎症期には炎症処置(当院では最も効率的で安全な炎症処置を行なっています)・損傷した組織の整復・炎症期にできる悪化させない運動法が治療には必要です。個人的な感覚で「温めている時は痛みが和らぐから良いのだろう」と思い込んでいれば治療を長引かせたり、症状をより悪い状態へ推移させることになりかねません。
 

腕や背中に広がる痛み(筋膜の歪み・トリガーポイント)

右半身の図は棘上筋の筋筋膜の異常からの関連痛
左半身は首の筋筋膜の異常からの関連痛の一例

最初は肩関節の周囲の痛みだけだったが、時が経つにつれて背中や腕、手先の方まで痛みやシビレ感がでてきた。そんな症状の方もいらっしゃると思います。

この様な症状が表われると、たいていの場合神経がどうかなっているのでは?と考える方が殆んどです。しかし、この様な症状は筋膜の歪みやトリガーポイントなどによる関連痛といわれる筋筋膜が原因によるものです。

それは肩周囲の微細な損傷でも筋肉や靭帯だけでなく、それらを包み込む筋膜も損傷や歪みを起こします。そして炎症が長引いたり、強いマッサージなどで症状が悪化し、それにより筋膜の癒着や筋硬結(トリガーポイント)が形成されそれを起点に症状が広がり痛みやシビレ感を発症させます(筋筋膜性疼痛)。また肩の痛みの症状には肩関節には問題は無く実は首などに発生した筋筋膜の異常が肩の痛みを誘発している事もあるのです。この場合、首を治療しなければ、肩の痛みは改善されません。

腕が上がらない(拘縮)

炎症期が長引けば拘縮も高度化する

腕を上げようとしても上がらない

炎症期が長引いてしまい初期にあった強い痛みは無くなったが鈍痛がある。腕を上げたり後ろに回すことができない。この様な症状は拘縮期に入ってしまった事による症状です。良く言う四十肩・五十肩(凍結肩)の状態です。

拘縮(組織が硬くなり動かない状態)は炎症症状が長引いたことや痛みによる安静期間が長引いた結果による所が大きな原因です。炎症処置をせず安静期間が長かったものほど拘縮は高度になることが多いのです。

筋性拘縮(コラーゲンの増殖)

動きが制限されてしまうのは、筋肉が単に硬くなり動かなくなるのではありません。炎症や痛みによる不動状態(動かさ無い)が続くと徐々に筋を取り巻く筋膜の主成分であるコラーゲン線維(注1)の過剰増殖による線維化やコラーゲン線維網の配列変化が起き筋性拘縮(筋肉が固まる)となるのです。
※注1.
コラーゲン線維は柔らかくプリプリした物ではありません。非常に丈夫な繊維質です。肌の弾力性はコラーゲンがスプリグの様な構造を構築しているからです。また料理などでプリプリしたコラーゲンと表現されますが、それはコラーゲンが熱破壊されゼラチン質に変性したものです。


この様な状態に成ってしまった筋肉に対してマッサージを施しても線維の増殖と配列変化は中々改善されません。この様な症状の場合は揉むのではなく線維間を引き伸ばし筋膜線維にアプローチするリリース法が有効となります。無闇なマッサージは逆に緊張を生み線維配列を逆に乱してしまうこともあるので注意が必要です。

関節拘縮(肩関節痛の終末的症状)

また筋肉以外に関節を包み込む関節包までもが癒着(関節にくっ付く)や肥厚・一部の線維化が起きることがあります。この関節包の拘縮(関節拘縮)が起きると著しい運動制限となり回復には時間が掛かります。この様な状態での治療は筋膜のリリースに加え関節の潤滑不全に対する治療を加えることに成ります。関節包に及んだ拘縮は肩の痛みの終末的な症状です。時間と根気が必要になります。何より大切なのはここまで症状を悪化させないことで、そのためには早めの正しい処置が必要になります。

四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)は自然に治るのか?

「四十肩・五十肩は自然に治るから大丈夫」そんな話を耳にすることが有ります。そもそも四十肩とは何なのでしょう?医学的にも定義はあやふやなもので、原因も良く解かっていません。

私の考えは初期の痛みが肩周囲の炎症であれ、腱板の損傷であれ拘縮期に入らなければ四十肩・五十肩とは考えません。それは初期炎症の時点で適切な処置を施せば初期炎症だけで改善されることが多いからです。

そして治療が遅かったり、誤った自己治療などで炎症症状を悪化させてしまうと拘縮期へと移行してしまうのです。もちろん症状が強く治療をしたにも関わらず拘縮期に移行する方もおられます。しかしそれでも拘縮の程度は抑えることができるのです。四十肩・五十肩は治療しなくても半年から長くとも二年位で自然に治る事もあります。しかし後遺障害の違和感や関節可動制限を残す事が多いのです。

もし炎症初期の状態で抑えることができれば数週間で治ることも可能なのです。患者さんの中には、自然に治ったという話を聞き治療をせずにいたため、夜間の痛みが強くなり来院される方も多くおられます。肩の痛みの治療は拘縮期に移行させない、四十肩・五十肩になる前に治療するのが最も早く改善するのです。自然に治すのも良いですが数か月、数年とかけて治すことは後遺障害を残す事も多く、私には何の利益も感じられません。
 

お問合せはこちら

お問合せは、お電話またはお問合せフォームにて受け付けております。
まずはお気軽にご連絡ください。

お気軽にお問合せください!

お電話でのお問合せ

鍼灸治療ご予約はコチラから

042-423-3226

西武線沿線・西東京市・練馬区・埼玉・都内近郊で、腰痛・膝の痛み・肩痛・スポーツ障害・捻挫・肉離れ・交通事故等 痛みでお悩みなら西東京市・保谷駅南口徒歩2分・東町接骨院・鍼灸院までお気軽にご相談ください!

接骨・整骨・鍼灸・筋膜リリース

女性の方も安心、針灸治療

痛みの治療は筋膜がカギとなる

トリガーポイント治療

 東町接骨院・鍼灸院

042-423-3226

住所

〒202-0012
東京都西東京市東町3-5-12

 西東京市 保谷駅徒歩2分      東町接骨院・鍼灸院

主な来院エリア

西東京市(ひばりヶ丘・保谷・田無)・練馬区(大泉学園・石神井公園)・杉並区・中野区・豊島区・板橋区・都内近郊・朝霞市・新座市・和光市・清瀬市・東久留米市・所沢市・入間市・小平市・武蔵野市・23区・都内近郊・他

営業時間

営業日
 
午前×
午後×××
営業時間

午前 09:00~12:30
午後 15:00~19:00

休業日

日曜日・祝日
水曜・土曜日の午後

042-423-3226