腰痛・膝痛・スポーツ障害・交通事故 西東京市・練馬区近郊で接骨院・鍼灸院を選ぶなら保谷駅徒歩2分痛みの専門院 東町接骨院・鍼灸院にお任せください!

   腰痛・膝の痛み 痛みの事ならお任せ下さい!

 【痛みの専門院】
 東町接骨院・鍼灸院

受付時間

午前 09:00~12:30
午後 15:00~19:00

休診日

日曜日・祝日
水曜日・土曜日の午後

西東京市 保谷駅南口より徒歩2分
東町接骨院・鍼灸院
東京都西東京市東町3-5-12
(来院エリア西東京市・練馬区・都内近郊) 
気軽にお問合せください

042-423-3226

西東京市・保谷駅より徒歩二分 東町接骨院・鍼灸院 

坐骨神経痛

坐骨神経痛治らないのには理由があ

坐骨神経痛

お尻から太ももにかけて痛みがあり、医療機関で治療を受けていたが改善されず当院にこられた方
私「病院では何と診断されましたか?」

患「病院にいったら坐骨神経痛と言われました」

私が「それで原因は何と言われましたか?」と尋ねると、

患「え、ですから坐骨神経痛と言われました」という答えが非常に多いのです。

何か話がかみ合ってないようですが?
 

坐骨神経痛とは実は原因ではなく、症状名なのです。お尻や足にシビレや痛みが有る場合につかわれる簡易的な言葉なんです。ですから「坐骨神経痛ですね」とだけ言われたならば、それは症候性坐骨神経痛のことです。原因がわかっていれば○○が原因でくる坐骨神経痛となるのです。

症候性坐骨神経痛=原因がわからないという事です。

また坐骨神経=神経の障害と考えられていますが、実際は神経とは関係ない事のほうが圧倒的に多いのです。では原因は?

坐骨神経痛の一般的な原因分類

腰からお尻、太もも、ふくらはぎに痛みがあり医療機関へ受診すればケガでもないかぎり十中八九「坐骨神経痛ですね」といわれます。

しかし坐骨神経痛とは病名ではなく症状名であり単にお尻や足が痛い事を示しているだけで、お腹が痛い、頭痛がするという様な言葉と同じで原因を説明しているものでは無く「足が痛いのですね」と言われているに過ぎません。

それでは坐骨神経痛の症状はなにが原因なのでしょうか?一般的には三つの原因が考えられています。
 

  1. 神経根性坐骨神経痛 
    神経根性坐骨神経痛とは坐骨神経がでる腰椎や仙骨(骨盤の骨)の出口部分で坐骨神経が圧迫や絞扼(締め付けられる)されることが原因で起きるもので椎間板ヘルニア・脊椎すべり症・脊椎分離すべり症・脊柱管狭窄症があり、椎間板ヘルニアが原因であることが最も多いとされています。

     
  2. 梨状筋性坐骨神経痛
    梨状筋性坐骨神経痛とは臀部の部分にある梨状筋という筋肉が緊張しそこを通り抜ける坐骨神経を圧迫し坐骨神経痛を誘発すると考えられています。

     
  3. 症候性坐骨神経痛
    症候性坐骨神経痛とは原因が特定できない坐骨神経痛をいいます。
     
坐骨神経痛=神経圧迫では無い?

上記のように原因は三つに分けられますが症候性坐骨神経痛以外はいずれもなんらかの形で神経が圧迫や絞扼を受けることで坐骨神経痛が起きると考えられています。逆に言えば神経が圧迫されている所見が得られなければ、原因は特定できないという事になります。


坐骨神経痛の原因は椎間板ヘルニアによる神経根性が最も多いとされていますが、現在はヘルニア自体は健常者でもあたりまえにある事が分かり痛みやシビレの原因ではない事が医学の研究者の間では通説(ヘルニア信者はまだまだいますが)になっています。


しかし医療機関では画像所見が支柱であるため骨の構造異常を見付け出すことが主眼に置かれ坐骨神経痛=関節や骨の構造異常=神経圧迫=痛みやシビレという流れになってるため画像診断に少しでも異常があれば何番目の関節の間が狭い、骨が前方に少し滑っているなどの構造異常が原因として結び付けられてしまうのです。

もしその様な所見が正しいのであれば手術をするか加齢現象からくるもので諦めるしか無くなってしまいます。

坐骨神経痛は神経が痛むのでは無い

しかし実際は手技療法で殆んどの方は改善されます。それは坐骨神経痛の症状は神経が骨や関節の圧迫や絞扼が原因では無いからです。



実際に臨床で坐骨神経痛症状の治療をすれば殆んどの方に強い圧痛部位や硬結部位があり、そこを押圧すると痛みやシビレが再現されます。

この様に再現性の有る痛みは神経根による異常では無く筋肉や筋膜の異常による物が原因であり神経の圧迫や絞扼が原因ではないのです。


梨状筋性坐骨神経痛も実際は梨状筋の緊張が神経を絞扼するのではなく長時間の座位姿勢などによる梨状筋への持続的圧迫によるストレスで梨状筋や周囲の筋筋膜にダメージを与え痛みを誘発するのです。

シビレや痛みは神経障害ではなく筋膜の異常からくる関連痛や筋膜連鎖による症状が殆んどなのです。

 

坐骨神経痛と一言でいっても症状は様々で、その痛み方により原因となる部位はことなります。足や臀部が痛むから腰の神経が悪いという単純なものでは無いのです。もちろん神経の異常(絞扼や圧迫)による症状も少なからずあります。


しかし神経圧迫や絞扼で起きる症状は痛みやシビレが主体では無く、膀胱直腸障害などの麻痺症状であり馬尾神経障害と言います。このような麻痺性の症状は外科的な処置が必要になりますが非常に少ないケースです。


その他、悪性腫瘍やリウマチ、感染症などを除外すれば痛みやシビレを主体としたものは殆んどの場合は神経障害では無く軟部組織(筋肉)や結合組織(筋膜や靭帯)の異常が原因でおきる症状なのです。

神経生理学から見た痛みやシビレ
熊澤孝朗 著 「痛みを知る」
神経線維は通常、その末端にある受容器から信号を伝えるものであって、その途中が興奮を起こしたりするようなことはありません。

痛みの研究で世界的第一人者である熊澤博士はこの様に述べています。神経線維と言うものは痛みや情報を受け取り、それを伝える線維であり、神経線維が途中で圧迫などを受けても神経自体が興奮し痛みなどを発することは無いと言うことです。



即ちヘルニアなどにより圧迫されても神経が痛みやシビレを起こす事は有り得ないという訳です。神経が圧迫されているのであれば痛みやシビレでは無く、情報伝達路が断たれる事による麻痺に成るという事です。

 

このことから坐骨神経痛は坐骨神経自体に障害(圧迫や絞扼)があっても痛みを発することはなく、坐骨神経の支配領域である組織(筋肉・筋膜など)に異常があると坐骨神経を通じて脳に伝達され痛みやシビレとして感じるのです。
 



この様に神経は組織の異常を信号として脳に伝えているに過ぎず、坐骨神経自体が痛みを発している訳では無いという事です。もし坐骨神経自体が何らかの原因で強い圧迫を受けたならば、その神経支配領域への情報伝達は途絶え麻痺を起こす結果となり痛みやシビレを誘発することは無いという訳です。
 

神経の圧迫・絞扼≠痛みシビレ 神経の圧迫・絞扼=麻痺症状(馬尾神経障害・膀胱直腸障害)

軟部組織(筋肉)・結合組織(筋膜・靭帯)の異常⇒神経により脳に伝達⇒痛み・シビレ という事です。

この様な生理学的な研究事実と医療現場の考え方はなぜか全く違うものなのです。

当院での坐骨神経痛のタイプ分類

坐骨神経痛のタイプ別分類は神経障害を分類した物ではなく、ヘルニアや狭窄症などの症状と類似した神経症状と誤診されやすい筋膜性疼痛を間違われ易い病名をタイプ別に分けたものです。
 

臀部や足などに痛みがあれば医療機関で必ずと言ってよい程、神経障害と結び付けられます。また実際に検査でヘルニアや狭窄部位が見つかったとしても無症候性であるものが多く痛みの原因でない事が非常に多いのです。

今現在、治療をしているにも関わらず改善されていない方、手術を勧められている方、診断に疑問がある方、結構いらしゃるのではないでしょうか?

外科的な診断は構造異常による神経障害(圧迫・絞扼)と結び付けますが、痛みやシビレを主訴とする症状は神経障害より軟部組織や結合組織の問題の方が遥かに多いと当院では考えています。ここで紹介するタイプ別は代表的な一例に過ぎませんが、ご参考にしてください。

筋膜性疼痛からみた坐骨神経痛タイプ別の分類
  • ヘルニアタイプ(神経根型)筋膜性疼痛
  • 狭窄症タイプ筋膜性疼痛
  • 梨状筋タイプ筋膜性疼痛
  • 仙腸関節タイプ筋膜性疼痛
  • 混合タイプ筋膜性疼痛
臀部から下腿に掛け広範囲の痛みやシビレ ヘルニアタイプ筋膜性疼痛

右の図は典型的な坐骨神経痛の症状ですが、医療機関を受診すればほぼ間違いなく神経症状と結び付けられヘルニア等の神経絞扼として検査することになります。

検査で何も見つからなければ原因を特定できず症候性坐骨神経痛とされますが、無症候性ヘルニアなどが検査により見つかればヘルニアが原因とされてしまいます。

しかしこの症状はヘルニアが原因では無く臀部の脇にある筋膜による筋膜性疼痛であり足へと広がる痛みは筋膜の異常から来る関連痛と呼ばれる症状なのです。


この様な原因は稀ではないのか?とお思いになるとおもいますが実際は神経症状よりこの様な原因の方が遥かに多いのです。


神経絞扼(ヘルニア)と筋膜性疼痛の見分け方
神経が絞扼されることにより痛みやシビレが発症すると思われがちですが、実際は神経生理学では神経絞扼が起きれば痛みや痺れでは無く麻痺が起き、足の脱力や膀胱直腸障害などの症状が出現します。この様な症状を呈した物は外科的介入が第一選択になります。

 

一方、痛みやシビレがメインとなる症状は筋筋膜性の異常によることが殆んどで、上図の様な圧痛点(×印)や硬結部位が何処かしらに存在します。もし硬結や圧痛点が存在するのであれば神経症状では無い可能性が非常に高くなります。

しかし痛みやシビレの部分に必ずしも硬結や圧痛点が存在せず遠隔部位にある場合もあるので注意深く触診することが重要となります。

椎間板ヘルニアについて詳しくはこちらをクリック

歩くと痛みが強くなる狭窄症タイプ筋膜性疼痛

主要姿勢筋

脊柱管狭窄症による坐骨神経痛とは歩くと足に痛みが出て前屈みで休むと痛みが緩和すると言う特徴があます(間欠性跛行)。

この様な症状を呈すれば医療機関では狭窄症として検査を進めることになります。そしてMRIなどの画像検査の結果、狭窄部位が見つかれば狭窄症からくる坐骨神経痛と診断されます。


しかし狭窄症という診断名も注意が必要です。それはヘルニアと同様、狭窄は年齢と伴に起きる極めて当たり前の生理現象(加齢現象)だからです。もし狭窄が原因であるのならば手術以外に治療法はありません。


しかし実際は手術をしなくても改善される方が大勢おられます。改善された方は狭窄部位が元の状態に戻った訳ではありませんし、手技や薬で狭窄部位が戻る事もありえません(加齢現象だから)。


それなのに痛みはなぜ改善されるのでしょうか?それは痛みやシビレの原因は狭窄部位が原因ではない事に他なりません。脊柱管狭窄症と言われる症状は神経症状では無く多くは主要姿勢筋といわれる立位姿勢を保持する筋群に問題があることが多いのです。


ヘルニアタイプと違うのはヘルニアタイプの多くは腰臀部の筋膜に異常があるのに対して、狭窄症型は足の筋群、下腿三頭筋やハムストリングに異常があることが多いため歩行することにより痛みを誘発します。

主要姿勢筋(上図)は身体の直立姿勢を維持する働きをしています。人の身体の重心線は側方から見た場合やや前方に位置し、このままですと前方に身体が倒れてしまいます。それを防ぐのが主要姿勢筋です。

下半身の姿勢筋は大臀筋・ハムストリング・下腿三頭筋です。この姿勢筋群は立っている姿勢では常に緊張状態となっています。さらに歩行時は通常の立位より重心線は前方になるため前に転倒しないように姿勢筋の緊張は静止時より強くなります。


この収縮運動は遠心性収縮と言い通常の筋運動よりも強い負荷運動となるのです。そのため問題のある姿勢筋(筋膜などの伸張性の低下やトリガーポイントなど)はこの強い負荷運動により痛みを誘発するのです。


腰を屈めたり座って休むと痛みが緩和されるのはこの姿勢筋の負担が解除される為なのです。そしてこの姿勢筋は機能線として筋膜により繋がっているため、下腿三頭筋から臀部またはその逆方向に筋膜連鎖により痛みが広がります。上の図の様に姿勢筋の筋膜は機能線により背中にも通じているため全身にも影響を及ぼす事があります。


これらの症状はヘルニア型と同様に圧痛点や硬結部位が存在しています。狭窄症の症状が腰を屈める、座ると痛みが和らぐ、自転車に乗ると痛みがでないのは狭窄部位が広がるのではなく、姿勢筋等の負担(緊張)を和らげる姿勢だからです。



歩くと痛む=神経障害=狭窄症では無く歩くと痛む=結合組織、軟部組織の異常=筋膜性疼痛の方が実際には遥かに多いのです。

脊柱管狭窄症ついて詳しくはこちらをクリック

座ると痛みが臀部(お尻)におきる梨状筋タイプ筋膜性疼痛

 

坐骨神経痛の症状の中で臀部に痛みを起こす代表的なものが梨状筋でです。他の臀部の筋に原因がある場合も梨状筋が関連している事が非常に多く、臀部痛の症状を治療するキーポイントとになります。

この梨状筋に異常が発生すれば臀部は勿論、股関節付近や太ももから膝裏まで痛みが広がることがあります。また痛みのため足を引きずったり、座位姿勢での痛みにより、快適な座位を探すために頻繁に座り方を変える
傾向があります。
 

一般的には梨状筋の緊張による坐骨神経の絞扼症状とされていますが、実際は神経の痛みでは無く梨状筋の持続的緊張が筋膜の伸張性を低下させ梨状筋が緊張短縮したことによる筋膜性疼痛によるものがほとんどです。


医療機関での治療は梨状筋開放術などの手術もありますが、それでも治らない方がいます。それは梨状筋だけが原因でない事や梨状筋症候群では無く中臀筋や大臀筋等が主原因である筋膜性疼痛の場合があるからです。


梨状筋は臀部痛のキーポイントではありますが梨状筋単独の症状である場合の方が少ないのです。それは単一に見える個々の筋は筋膜により全てが繋がり連続体として働いているため、一つの筋の障害は隣接する筋、または遠隔部位にまで影響をあたえるからです。解剖学的な何々筋という単一的な診方では痛みの広がりを捉えることができないのです。

 

痛みの広がり=神経障害・神経絞扼ではなく痛みの広がり=筋膜連鎖・関連痛という事の方が遥かに多いのです。

仙腸関節タイプ

一般的な疾患名では仙腸関節炎や仙腸関節障害といわれます。これらは仙腸関節の動揺などの不安定制が起因で炎症などをおこし腰や臀部、足、股関節周囲などに痛みを発症させます。これは仙腸関節の周囲の結合組織の原因であり関節の変形や関節面自体が悪いのではありません。


骨盤の関節を仙腸関節(せんちょうかんせつ)と言い逆ハの字型(右の写真の赤丸部分)の形状をしています。解剖学的には不動関節(動かない関節)とされていますが、実際には前後方向に3ミリから5ミリ程度動きます。

非常に少ない可動域で余り大切な部分では無いと思われるかもしれませんが、スムーズな歩行運動、バランスの調整、上半身の荷重の受け皿などとても重要な関節なのです。


しかしこの仙腸関節は不良姿勢などでストレスを受けやすく、仙腸関節へのストレスは同時に関節を取り巻く結合組織(靭帯や筋膜)の緩みや緊張を生じさせ仙腸関節の不安定性や潤滑不全(関節の動きが悪くなる)を引き起こします。


そして仙腸関節の異常は足や股関節周囲に痛みを放散します。しかしこの仙腸関節による症状は画像検査などで特定することはできません。検査で特定するには触診による圧痛点を調べることが重要になりますが、一般の医療機関では仙腸関節に着目することは殆んど無く見逃されしまうのが実情です。

混合タイプ(筋膜連鎖)

実際の坐骨神経痛の症状で一か所だけに原因が限局している事の方が少なく、複数の場所の筋膜に異常があることの方が一般的です。それは大抵の場合、最初は腰痛や臀部などの単独の痛みであったものが足などに波及し、はじめて坐骨神経痛と言われる事が多いからです。そしてこの筋膜からの痛みの広がりを筋膜連鎖と呼びます。


筋膜は一つの筋肉を包み込んでいるだけでは無く、連続性にすべてが繋がっています。一つの筋膜に異常が発生すれば布地を引っ張る様に次の筋膜へと連鎖し痛みが広がるのです。下の図は狭窄症型に良くみられる筋膜の圧痛ポイントですが、初発の痛みは大臀筋である場合もあるし腓腹筋の場合もあり痛みの始まるポイントは人により違います。そして時間の経過と伴に下方や上方または上下方向に痛みは連鎖します。


下の図は一つの例に過ぎず筋膜の異常は何処にでも起き、痛みの広がりは様々です。急性期の場合は一か所に限局している場合もありますが、慢性期の物はより複雑化し複数部位に筋膜の異常が発生しています。この様な筋膜連鎖による広がりは経時的に広がりますが、間違った治療法や健康法により症状を悪化させてしまっているケースも多く見受けられます。

一方的な画像所見には注意が必要

腰痛や足・臀部の痛みがあり医療機関を受診すれば、特別な病変(腫瘍など)が無い限り腰の関節や骨の異常からくる神経痛として検査を受けることになります。そしてヘルニアや狭窄部位(狭窄症)・骨の退行性変化(加齢現象)があればそこが原因とされます。


しかしヘルニアは健常者でもごく普通に診られたり、狭窄部位などの退行性変化は誰にでも起きる当たり前の所見なのです。その多くは無症候性のもので痛みやシビレの原因ではありません。また画像所見に異常がなければ「骨には異常がありません」と痛みがあるにも関わらず原因を特定できないとされてしまいます。


腰痛や足・臀部の痛みがすべて神経からきているとする痛み=骨・関節の異常=圧迫・絞扼=神経痛という一方向的な画像所見ではたとえ無症候性のヘルニアや狭窄部位だとしても、それが痛みの原因であると結び付けられしまう危険性があるのです。



また骨や関節に異常が無ければ原因不明となるのは軟部組織や結合組織を原因と考えないからです。坐骨神経痛という症状名自体が神経の異常を連想させてしまいますが、実際は神経の異常によるものは少なく(殆んど無い)軟部組織(筋肉)や結合組織(筋膜や靭帯)による病変が大部分を占めているのです。


そしてそれらの病変は坐骨神経などの神経走行と非常に近似した症状であるがために神経痛とされてしまうのです。その様な事が起きるのは画像所見を中心とした一方向的な考え方であり軟部組織や結合組織を軽視した医療体系に問題があるからです。

坐骨神経痛でお悩み方はご相談ください

  • 治療しているが改善されない
  • 坐骨神経痛と言われただけで原因の説明がない
  • 診断や原因に納得いかない
  • ヘルニアや脊柱管狭窄症が原因と言われた
  • 関節の間が狭い、骨棘(トゲ)が原因と言われた
  • 手術を勧められている
  • 腰・臀部・太もも・ふくらはぎ等が痛む、痺れる
  • ブロック注射や薬を服用しているが効果が無い
  • 電気療法やマッサージを繰り返しているだけで効果が無い
  • 加齢現象だと言われた
  • 原因不明と言われた
  • その他

お問合せはこちら

お問合せは、お電話またはお問合せフォームにて受け付けております。
まずはお気軽にご連絡ください。

お気軽にお問合せください!

お電話でのお問合せ

鍼灸治療ご予約はコチラから

042-423-3226

西武線沿線・西東京市・練馬区・埼玉・都内近郊で、腰痛・膝の痛み・肩痛・スポーツ障害・捻挫・肉離れ・交通事故等 痛みでお悩みなら西東京市・保谷駅南口徒歩2分・東町接骨院・鍼灸院までお気軽にご相談ください!

接骨・整骨・鍼灸・筋膜リリース

女性の方も安心、針灸治療

痛みの治療は筋膜がカギとなる

トリガーポイント治療

 東町接骨院・鍼灸院

042-423-3226

住所

〒202-0012
東京都西東京市東町3-5-12

 西東京市 保谷駅徒歩2分      東町接骨院・鍼灸院

主な来院エリア

西東京市(ひばりヶ丘・保谷・田無)・練馬区(大泉学園・石神井公園)・杉並区・中野区・豊島区・板橋区・都内近郊・朝霞市・新座市・和光市・清瀬市・東久留米市・所沢市・入間市・小平市・武蔵野市・23区・都内近郊・他

営業時間

営業日
 
午前×
午後×××
営業時間

午前 09:00~12:30
午後 15:00~19:00

休業日

日曜日・祝日
水曜・土曜日の午後

042-423-3226