腰痛・膝痛・スポーツ障害・交通事故 西東京市・練馬区近郊で接骨院・鍼灸院を選ぶなら保谷駅徒歩2分痛みの専門院 東町接骨院・鍼灸院にお任せください!

   腰痛・膝の痛み 痛みの事ならお任せ下さい!

 【痛みの専門院】
 東町接骨院・鍼灸院

受付時間

午前 09:00~12:30
午後 15:00~19:00

休診日

日曜日・祝日
水曜日・土曜日の午後

西東京市 保谷駅南口より徒歩2分
東町接骨院・鍼灸院
東京都西東京市東町3-5-12
(来院エリア西東京市・練馬区・都内近郊) 
気軽にお問合せください

042-423-3226

保谷駅より徒歩二分 東町接骨院・鍼灸院 

膝の痛み(膝関節症)

改善されないのには

理由がある!

膝の痛みの治療

膝の痛みの治療概要

一般的な治療では膝の痛みは中々改善されない

 

膝の痛みで悩んでいる方は本当に多いです。しかも膝の治療を受けているにも関わらず中々成果が上がらない人が本当に大勢います。それは何処に行っても同じような治療で根本的な治療法が無いからです。

また膝の痛みが改善されないのは治療法だけでは無く、多くは間違った生活習慣や知識・健康法により症状を悪化・長引かせてしまっていることも多いのです。たとえ自分が良いと思う健康法だとしても方向性が間違っていれば、最悪な結果となる場合もあるのです。

では一体どのようにすれば膝の痛みは改善されるのでしょうか?

 

一般的な治療法
  • マッサージ
  • 温熱治療
  • 電気治療
  • 注射(ヒアルロン酸・水を抜く)、痛み止め
  • 筋力運動
  • 安静、体重の減量(生活指導として)

膝が痛い

これらの考えは膝の血行障害によるもの・軟骨に負担がかかっている、筋力が低下しているのが原因とし、それに対する対症療法が主体となっています。

しかしこれらの治療法では中々完治という訳にはいかず現状維持、気休め的な効果しか期待できないことが多いのです。

血行不良や軟骨の異常・筋力低下は痛みの主原因ではなく二次的に起こった結果による症状で痛みを発している根本では無いからです。

間違った知識がどんどん膝を悪くする

また膝の痛みは治療法だけでは無く、多くは間違った生活習慣や知識・健康法により症状を悪化・長引かせてしまっている事が非常に多く見受けられます。

それは自分が良いと思う健康法だとしても方向性が間違っていれば、最悪な結果となる場合もあるのです。

一般的に「心地よいから良いのだろう」「気持ちが良いから効くだろう」と、お考えの方もいると思いますが、それは本質とは裏腹な場合が多く注意が必要です。

 

痛みの原因は関節内部では無いことの方が多い

A.大腿直筋B.内側広筋に発生した(×印)筋筋膜の異常が膝の痛みを発生させる。

膝に痛みがあると「関節の軟骨に負担が掛かって悪くなっているのでは?」「半月板が原因では」と関節内部に異常あるのではないかと考える方が多くいます。

また医療機関でもレントゲン検査をして関節の異常を見付け出そうとします。その結果、「関節の間が狭い」「軟骨が擦り減っている」または「骨には異常がありません」などの診断結果を受けます。

しかし軟骨が何々という診断結果は殆んどの場合は痛みの原因ではありません。軟骨自体には神経が無く痛みは感じないため軟骨自体が痛む事は無いからです。

また関節の間が狭くなるのは誰にでも起こる退行性変性による生理的現象ですから痛みの根本の原因ではないのです。



膝の痛みで最も多いのは膝を取り巻く軟部組織や結合組織(筋膜)の異常です。また膝から離れた場所に原因があることもあります。

右の図は筋肉に発生した筋筋膜の異常で、筋肉にシコリ(トリガーポイント)を形成し他の部位に痛み(関連痛)を発生させます。

図Aは足の付け根に発生した異常が膝の深部の痛みを発生させます。図Bは膝の内側に痛みを発生させる他、膝の筋力を弱め膝折れ(カックンとなる)の症状なども誘発し転倒の原因にもなっています。この様に膝自体では無く離れた場所に原因がある場合もあるのです。


上記の様な痛みは関節自体の障害では無いため関節に対してヒアルロン酸等を注射したり膝の関節に対する治療しても効果はありません。図の様な症状は一例ですが、異常が発生する部位により様々な症状がでます。

実はこの様な症状は関節内部の症状よりも遥かに多いのです。軟骨がすり減りO脚になった人でも、痛みを改善させる事ができるのは関節内部が痛みの主原因では無いからです。


膝の変形は間違った治療法や健康知識などの結果によるものが多く、痛みの本質ではない事が多いのです。

身体の重さで膝の軟骨がすり減る?
膝が痛く医療機関で検査をすると「軟骨がすり減ってますね、膝になるべく負担をかけないで下さい」と言われます。

 

膝の軟骨がすり減る原因は、重い体重を支えているために軟骨に負担が掛かるからという理由ですが本当にそうなのでしょうか?

少し考えれば分かる事ですが、体重の重さによるものだとしたら、足の最下部にある膝よりも細い足首の軟骨がすり減るはずですよね?そうならないのは体重の重さが主な原因では無いからです。

 

言われるがままに膝に負担を掛けない様に生活し続ければ、ますます軟骨は弱くなり擦り減り易くなってしまいます。当院の治療では痛みを取りながら正しい体重の掛け方や関節支持運動を取り入れ、軟骨の変形予防と関節の安定性を取り戻すことで、早期の改善と再発予防に努めています。

なぜ膝の痛みが治らないのか?

最初は大した痛みでは無く時間が経てば自然に治るだろうと軽く考えていた痛み。しかし一向に痛みは治まらず歩いても痛く、階段の昇り降りができなくなる。

しだいに膝は腫れたように太くなり、最近では膝が真っ直ぐに伸びなくO脚になり杖での歩行を余儀なくされている。医療機関では手術を勧められた。

典型的な変形性膝関節症になるまでの経過です。

なぜこのような結果になってしまうのか?

この様な結果になるのは治療をしていなかったからでは無く、治療をしていたにも関わらずこの様な結果になることが非常に多いのです。それは治療や生活指導に問題点があることが多いからです。

これでは改善されない膝の痛み

膝の痛みを治すために良かれと思われている行為が、実は膝を増々悪くしている原因であることが結構多いのです。

「膝が痛いとき温めると気持ちが良いの」

「膝の軟骨に負担を掛けると行けないから、余り歩かない様にしてます」

「毎週、病院で膝の水を抜いてもらっているの」


この様な話をよく聞きますよね。本当にこれで膝は改善されるのでしょうか?

これでは治らない膝の痛み 治療・生活における問題点

温熱治療
  • 痛みがある時の温熱は炎症を広げます。
  • 関節に水が溜まっているのは強い炎症がある時です。温め続ければ炎症を強め、さらに水が溜まります。また炎症と外部からの加温により熱破壊(タンパク変性)が起き変形する恐れがあります。

 

温めると気持ちが良い・温めている時は痛みが和らぐ・血行を良くする・冷やしてはいけない
この様な考えで温める方がいますが炎症症状がある場合は悪化するだけです。

1.膝の痛み

2.温めると気持ちがい、血行が促進するので良いだろう

3.膝の炎症の悪化

4.それでも温め続ける

5.軟骨などの炎症による熱破壊

6.膝の変形


この様な経過をたどる事になります。

膝の水を抜き続ける
  • 膝の関節に水(関節液)が溜まり(関節水症)注射器で抜き続けている方がいます。抜けば関節内の内圧も下がり痛みは一時的に緩和されますが、水が溜まる原因が解決されないため繰り返すだけの治療に陥ります。
     
  • 膝の溜まった水には異物(軟骨遊離体)を溶かす酵素が含まれていて関節内の浄化作用があります。そのため水を抜き続ければ関節内は浄化されず、残った異物が膝の内部にある滑膜を刺激することで再び炎症し、繰り返し水が溜まります。

    水が溜まる事で関節液の粘調度も低下し、膝に不安定制が生じます。そして、炎症による熱破壊や粘調度の低下による膝の不安定要因が、関節内軟骨を破壊し変形させる結果となるのです。

膝の水を抜くと癖になると、良く聞きますがその様な事はありません。癖になるのではなく治っていないから何回も水を抜くことに成るのです。

根本的な膝の治療をすれば注射器で水を抜かなくても水は溜まらなくなります。根本的な治療をせずに水だけ抜き続ければ炎症も引かないうえ浄化もされず、炎症と異物の蓄積により症状は悪化します。

また水に含まれる
酵素で自身の軟骨も溶かし繰り返し水を抜いている間に軟骨は破壊され変形させてしまいます。治療は水を抜くのでは無く水の溜まらない膝に改善することが大切なのです。

安静・免荷
  • 膝の痛みがあると「安静にしていなさい」「膝に負担を掛けない様に」と指示される事があります。しかしこれを忠実に守ると膝の治りを増々悪くします。

    膝には血管は無いため荷重負荷による運動で関節液からの栄養分を軟骨に浸み込ませているのです。安静や負担を掛けない様にすることは軟骨が栄養失調となり脆弱(萎縮する)になり症状を悪化させる事になります。

    また安静にすることで筋力も弱り膝の支持性も低下し増々治りが悪くなります。治療には単一的な筋力運動ではなく適切な荷重負荷を掛ける関節支持運動や歩行の指導が重要となります。

動物実験などでも関節を動かさない様に固定すると四週間位でもとに戻らない変性(萎縮)が
はじまります。

三か月も経過すると上下の関節軟骨は溶けてくっつき始め最終的には関節はまったく動かない状態になり、骨もスカスカな状態になってしまうのです。

また適度の運動や負荷をかける事とで炎症物質が減少し炎症が治まる事が実験で証明されています。

「痛いから動かさ無い」「痛いから負荷を掛けられない」と思うでしょうが、それには適正なやり方、運動の進め方があるのです。また痛みを堪えて闇雲にやってしまうと症状はかえって悪化しますのでご注意が必要です。

マッサージ・電気治療
  • マッサージや電気療法は痛みの一時的な緩和作用であり根本治療に治らないことが殆んどです。
痛みを一時的に緩和させる治療は注意が必要

痛みが有れば誰しも「早く治したい」「少しでも痛みを緩和したい」と考えるのは当然の事だと思います。しかし膝の痛みを一時的に、緩和させるだけの治療は注意が必要になります。

「温めると痛みが緩和されるから」

「水を抜けば痛みが緩和されるから」

と言う理由で治療を続けられていると思います。もちろん、これで治れば問題はありませんが・・・・。

しかし痛みが治らず痛みの緩和処置を繰り返すことは注意が必要なのです。温熱療法や膝の水を抜くことは対症療法による痛みの緩和を目的とし、根本治療にはならない事が多いからです。

そして温める、水を抜く事を繰り返せば、最悪は、軟骨の破壊⇒変形 という結果になることもあるのです。

そうならない為には、

痛みの治療をしながら⇒炎症処置(吸熱法)⇒適正な荷重負荷運動⇒歩行訓練
 

これは当院での治療法ですが、中でも炎症処置が重要で炎症による関節内部の熱による破壊を抑えることが出来るからです。

痛みを緩和させる事も重要ですが、それに伴い、関節破壊の予防をすることが膝の治療には重要なのです。

 

膝の痛みが腰痛を誘発する訳

「膝だけが痛かったのに最近、腰も痛みだして」その様な症状で来院される方が結構いらっしゃいます。では一体何が原因なのでしょうか?

ここでは最も多いパターンを解説します。

膝の痛みと骨盤の関係

骨盤の安定性

三方向の挟み込みにより骨盤は安定しする

 図は立った姿勢で後ろから見た骨盤です。骨盤の構造を簡単に説明すると、骨盤は二つの寛骨(かんこつ)という骨が仙骨(仙骨)と言う三角形状の骨を両側から挟み込む構造になっています。
 

そして骨盤の安定性は上半身の背骨からの荷重(真ん中の矢印)と両側の股関節からの抗力により寛骨を通じて真ん中にある仙骨(三角形の部分)を三方向からの力で挟み込み安定するようになっています。


この安定性は立位で最も働き、さらに歩くことで左右の骨盤は前後に交互へ動き関節の潤滑性(すべり)が高まる様にできています。従って座っている姿勢が長い、車や自転車での移動が多く余り歩かない方は骨盤の安定性や仙腸関節の動きが悪くなる傾向になります。

変則バランスによる骨盤の傾き

上の写真の左の図は立位での正常な骨盤を後ろから見たものです。右の図は左膝が痛む時の体重バランスによる骨盤の傾きを表しています。赤丸は仙腸関節

膝に痛みがあと意識的または無意識に膝に負担(負荷)が掛からないような歩行姿勢となります。上図の場合、左膝に痛みがあるので、左膝に荷重負荷が掛からない様にするために、右のお尻の筋肉(主に中殿筋)を収縮させ左側の骨盤を引き上げます。

この様にすることで骨盤を右に傾斜させ左膝の負担を軽減させる形をとります。

赤丸の部分が仙腸関節


そして骨盤を右傾斜させることで体重は右で支持(ささえる)することになります。
しかし、この姿勢は骨盤の安定性でお話ししたように、骨盤は三方向の過重負荷により安定させるという事から逸脱し、骨盤のバランスが不均衡となり不安定な状態となるのです。

この状態で最もストレスを受けるのが左の骨盤の関節、仙腸関節(せんちょうかんせつ)です。

 

仙腸関節

左側の赤丸は仙腸関節の圧痛エリア
右側は骨盤を引き上げる側の圧痛エリア

仙腸関節は寛骨と仙骨により構成されている関節で荷重負荷により安定していますが、骨盤の右傾斜により非荷重状態となり関節が緩む方向となります。

また更に引き上げられた左足の重さが仙腸関節を引き離す方向へとストレスを与えます。

そのため仙腸関節周りを取り巻く、結合組織(靭帯や筋膜)がストレスを受け緩みや緊張を生じさせ炎症または損傷を招き腰痛を発症させることになるのです。

また仙腸関節以外にも骨盤を引き上げる側の筋肉(主に中臀筋)は骨盤を引き上げる為に持続的な緊張を強いられため、膝の痛みの反対側の腰痛の原因となります。

膝の痛みに対する当院の治療方針

治療方針

加齢は痛みの原因では有りません。

膝の治療をするにあたり上述したことを理解していただく事、また生活上の悪い習慣などを正してもらう事が重要になります。

それらは治療の妨げになってしまったり、再発を防止する上で大切だからです。

また膝の痛みの原因は当初は些細なものであったにもかかわらず不適切な治療や生活習慣により悪化させてしまった状態のものが非常に多くあるからです。


膝の痛みの原因は軟骨が擦れている、関節の間が狭いのが原因ではありません。

それらは痛みが長引いたことによる二次的な変化や加齢による生理的変化(退行性変化)で痛みの直接の原因ではありません。

痛みの原因のほとんどは関節を取り巻く組織の歪みや癒着が原因となっています。ですからたとえ膝が変形していても適切な治療を施せば痛みは改善されるのです。

しかし長い期間つづいた症状は複雑化している場合が多く、その場所だけを治療しても改善されづらく、再発もし易いため当院では生活指導を含めた総合的な治療を行なっています。

膝の生理性を理解して頂くための当院での説明・運動法
  • 痛みの原因[軟部組織・結合組織の歪みと癒着]
  • 軟骨(膝関節)の栄養失調と萎縮[安静と非荷重性]
  • 温熱と冷却[加温と保温・冷えると冷やすの違い]
  • 軟骨・骨の組成と熱による変性
  • 関節に水が溜まった時の対処法[なぜ水が溜まるのか]
  • 膝の痛みと正しい歩き方・立ち方
  • 膝にとって正しい運動法とは筋肉の単一運動と関節支持運動の違い

 

当院では症状などにより上記の説明や指導を行なっています。これらを理解し実行されるだけでも下手な治療やクスリよりも遥かに効き目があります。

「長く膝の痛みが治らない」「変形しているから痛みは改善しない」と諦めている方、諦める事はありません。正しい方向性で治療すればきっと痛みは改善されるはずです。

この様な事が原因と診断され、治療を受けているが改善されない方・お悩みの方は、当院にご相談ください。

  • 加齢からです
  • 骨の間が狭い
  • 軟骨がすり減っているから
  • 骨にトゲ(骨棘)があるから
  • 筋力が無い・負担が掛かっている
  • 上手に付き合って行くしか無い
  • 手術を勧められている
  • 原因不明
  • 効果が無いのに同じ治療を繰り返している
  • 注射を打たれ続けている・クスリを飲み続けている

お問合せはこちら

お問合せは、お電話またはお問合せフォームにて受け付けております。
まずはお気軽にご連絡ください。

お気軽にお問合せください!

お電話でのお問合せ

鍼灸治療ご予約はコチラから

042-423-3226

西武線沿線・西東京市・練馬区・埼玉・都内近郊で、腰痛・膝の痛み・肩痛・スポーツ障害・捻挫・肉離れ・交通事故等 痛みでお悩みなら西東京市・保谷駅南口徒歩2分・東町接骨院・鍼灸院までお気軽にご相談ください!

接骨・整骨・鍼灸・筋膜リリース

女性の方も安心、針灸治療

痛みの治療は筋膜がカギとなる

トリガーポイント治療

 東町接骨院・鍼灸院

042-423-3226

住所

〒202-0012
東京都西東京市東町3-5-12

 西東京市 保谷駅徒歩2分      東町接骨院・鍼灸院

主な来院エリア

西東京市(ひばりヶ丘・保谷・田無)・練馬区(大泉学園・石神井公園)・杉並区・中野区・豊島区・板橋区・都内近郊・朝霞市・新座市・和光市・清瀬市・東久留米市・所沢市・入間市・小平市・武蔵野市・23区・都内近郊・他

営業時間

営業日
 
午前×
午後×××
営業時間

午前 09:00~12:30
午後 15:00~19:00

休業日

日曜日・祝日
水曜・土曜日の午後

042-423-3226